3Dプリンタのマルチコプターの活用方法に関して。
いつも通り、「0 [Zero]流」の技術解説。
3Dプリンタを新規に導入しました。
このページ記載時点で、2点の実務導入パーツが完成しています。
今の段階での、3Dプリンタの印象。
「もっと早く、導入すべきだった・・・」
軽量と衝撃吸収という、0 [Zero]にとっては生命線と言える部分で大きな効果がありました。
3Dプリンタでマルチコプターの安全性を向上させるというアプローチは少ないと思います。
この2ヶ月ほどは、ネットを中心に情報収集を行いましたが、このような方向性の情報には行き着きませんでした。
それでは、いつもどおり「独自」の方向で話を進めます。
完成したスキッドヒューズのパーツ。
水色のパーツが3Dプリンタで打たれたパーツです。
設計の合理化と造形物の中抜き効果で、13gの軽量化が達成出来ました。
信頼性も今までのグラス入りの樹脂部品よりも高くなっています。
元々が2,000gを下回る機体である事から、この13gには大きな意味があります。
3Dプリンタ採用による機体側のデメリットは一切無し。
軽く・強く・精度は高く、なっています。
左端が最初期の試作品。
右に行くにつれて、世代が新しくなります。
最初の5回は、パイプ径や密度など3Dプリンタの設定値を詰めています。
※中抜きによる軽量化
6回目(左から6番目)からは、1機分を制作し、実機に取りつけた際の最終的な収まりをテストしています。
7回目に完成したという判断を行い、実務に投入したのですが・・・
僅かですが、今までと脚の取付角度が違う事が判明。
この脚の僅かな角度の違いが、パイロットの違和感に繋がる事が判明。
その後、脚の取付角度の微調整を実施。
105°~110°までを試作し、組み付けてはテストフライトを繰り返します。
その結果、110°が採用となりました。
次は、スキッドの先端パーツ。
今までは、樹脂成形部品(ラピド工房製)+薄厚カーボンパイプという構成。
これを、主に安全性向上の観点から3Dプリント化。
重量は1機分(該当パーツ4個)で2gの軽量化。
もっと大きな軽量化の余地は残っているのですが、ここでの着眼点は、「安全性」
具体的には、墜落時に、どの程度の衝撃でどこを壊すのか?
自動車のクラッシャブルボディと同じ考え方をスキッド先端に持ち込みます。
①:機体側
②:後部スキッド
赤いゾーン:強度を上げたいところ
青いゾーン:強度を下げたいところ
墜落時の衝撃は、スキッドの先端となる青いゾーンの部分から入る事が多く発生します。
この衝撃は、スキッドヒューズが働く事により、対象に加わる力を可能な限り分散させていきます。
この分散は、可能な限り多数に散らした方が結果は良くなります。
つまり、人に降った場合は、ケガの程度を下げる方向に働きます。
左:赤いゾーンの内部
右:青いゾーンの内部
従来の樹脂パーツやカーボンとの最大の違いが、ここになります。
3Dプリンタの部品は、パイプ内部にも造形が可能。
0 [Zero]では、ここに着眼しました。
「強度は、パイプ内のパーツの密度により自由にコントロール出来る」
強度を出したい場所には、内部造形とプリンタ設定(シェルの太さ・密度)を大きくする。
強度を落としたいところは、造形を抜きプリンタの設定(シェルの太さ・密度)を小さくする。
外観からはわからなくても、内部構造を工夫することにより、先端に向かうほど強度を落とすなどという事が可能になっています。
カーボンパイプでも、軽め穴の位置と数により同様の工夫は可能なのですが・・・
3Dプリンタの方が、遙かに簡単でスマートです。
カーボン・チタン・マグネシウム・エンジニアプラスチックなどは、素材特性による軽量化。
3Dプリンタは、設計による軽量化。
2014年現在の3Dプリンタでは、同仕様のカーボンパイプなどと比較すると、強度も重量も劣ります。
これが、結合パーツまで一体化することにより、従来以上の軽量化が可能になります。
スキッド先端パーツ設計中の画面。
現在のところは、提供されているパーツを打つという方が多いかと思います。
それでは、「ただ、形が出来るだけ」
3Dプリントの最大の魅力である、軽量化と安全性のメリットは少なくなります。
※あくまで、マルチコプター空撮に用いと言う視点から
今回のパーツは、汎用品のカーボンパイプ(10.0mm)と組み付けられます。
ここを微妙な太さで打って、削ることにより接着剤を用い無くても落ちないという微妙な太さに後工程で仕上げます。
基本パーツで、10.0mm~10.5mm程度をテストして、最終的には10.1mmに落ち着きました。
ここの数値は、3Dプリンタ側の設定項目でベストな数値は異なります。
ピッチやシェルの太さの指定が違うと仕上がり寸法は異なる事になります。
結局は、微調整が必要なのですから、造形ソフトを導入して自身で設計する必要があります。
スキッド先端の設計が固まるまでには、この量のテストが繰り返されています。
単純なパーツですので、形状は1回で固まりました。
その後は、重量と破断ポイントのバランス取りに費やされています。
出来上がったパーツは、単純な物なのですが・・・
相当な手間と、ノウハウが入っています。
以下を購入し運用した結果も良好であったことからおすすめします。
XYZプリンティング ジャパン da Vinci 1.0
参考価格¥69,800
購入前に相当額の予算を確保。
実機確認も含めて情報収集を行いました。
その結果が、もっとも普通の安価な3Dプリンタに行き着きました。
仮に40万円程度の3Dプリンタを導入しても、結果は何もかわりません。
もしも、予算を使いきらなければならないなら・・・
コイツを3台程度導入します。
打った物を販売するなどという考えがないなら、一台で十分です。
2014年夏と限定すると、マルチコプター屋が導入すべき3Dプリンタは、これで決まりです。
◆マルチコプター空撮前提のメリット
・ABS:適度な弾性
・単色:シンプルなのでトラブルを呼び込みにくい
・イニシャル安価:DIY系と比較出来るほど安価
・製品の信頼性:もっと高価で不安定なものは沢山存在しています
◆マルチコプター空撮前提のデメリット
・フィラメントの品質
・純正フィラメントが多少高価
本当に不満が少ないのです。
普通の用途なら、文句が出てきそうな事は実はあります。
しかし・・・マルチコプター部品の試作という視線では、デメリットとなりません。
逆に、「普通は問題無いのに、マルチコプターパーツの試作」という場合にデメリットとなることもあります。
それが、フィラメントの品質です。
具体的には、太さの安定性。
1.75mmが設計値。
手元のフィラメントは・・・
1.76mm=2個
1.75mm=1個
1.72mm=1個
この1.73mmは、軽量化主眼のシェルの薄いパーツを打つと明らかに強度が足りません。
仮組をしている側からパキパキと折れていきます。
送りはギヤであることから、フィラメントの外形の細さは供給される樹脂量の低下を意味します。
攻めているパーツは、この差がハッキリと強度に表れます。
0 [Zero]の用途が一般的では無い事を承知の上で、販売元のフィラメントの細さの事を問い合わせたのですが・・・
的外れの回答が返って今来ました。
確かに、0.03mmまで細かく意識する必要は無いのですが、フィラメントの極端な細さは造形に影響が出るのは3Dプリンタの世界では常識。
この常識部分も、サポートは知っていないようです。
いつも通りとも言えるのですが・・・
各種フィラメントを用意して、どの程度の太さのバラツキが許容範囲なのかを探っていきます。
取りあえずは、3Dプリンタ導入しましたページでした。
142) 【特願D】宅配ドローンヘリポート
141) 宅配ドローン着陸姿勢と特願A
140) 宅配ドローン理想重心機と特願A
139) ドローンのデザインとは?
138) バッテリー初期不良の原因特定
137) DJI純正バッテリーの自己放電確認テスト
136) 5機目のDJI PHANTOM2
135) DJIは信用出来るのか?
134) 2016年のDJIクオリティの確認
133) 宅配ドローン実証機制作 その3 特許と許可申請
132) 宅配ドローン実証機制作 その2
131) 宅配ドローン実証機制作 その1
130) 航空法改正
129) 【特願A】実フライトテストNo1
128) 「ドローンから落下させる」機構制作とテスト
127) ドローンの飛行時間について
126) ゲインとは?
125) 首相官邸屋上のドローン落下事故に関して
124) リポバッテリーの検査方法
123) GoProのNDフィルタに関して
122) ホワイトハウス無人機墜落に関する推測
121) 特許出願機の実体化
120) 墜落原因の報告義務について
119) 危険な業者の判断方法
118) 注文者責任のとらえ方の変化に関して
117) マルチコプターが旅客機を墜落させる
116) マルチコプター全面禁止というシナリオ
115) マルチコプター墜落原因の解析について
114) GPSハッキング
113) 管理責任者の表示
112) フライト総重量の明示
111) 湘南国際マラソン墜落事故を考える
110) 雨とリチウムポリマーバッテリー
109) DJI lightbridge テスト開始
108) DJI Phantomd純正プロペラの評価
107) T-MOTOR Antigravity MN2214の評価 その2
106) SUNNYSKY Xシリーズの評価 その2
105) 大型機とFPVの解禁
104) 「螺旋下ろし」で安全な機体回収
103) 固定ピッチのメリットとデメリット おすすめ
102) 3Dプリンタ打ち出し部品を信じるな!
101) 3Dプリンタとマルチコプター
100) 技術解説100ページの区切
99) マルチコプターとPL法
98) スチール撮影用マルチコプター入門
97) リポバッテリー内部検査の理由
96) T-MOTOR Antigravity MN2214の評価
95) SUNNYSKY Xシリーズの評価
94) フルスクラッチマルチコプターのススメ
93) SONY SEL1018は、マルチコプター空撮に使えるか?
92) Amazon Prime Air
91) α7とα7R
90) 動画撮影前提のマルチコプターフライトテクニック
89) 航空法第二条
88) リポバッテリー充電ステーション設計中
87) マルチコプタージャマーについて
86) 空撮屋必修の書籍 :「一般気象学」 おすすめ
85) 電波障害の再検証
84) 空撮会社のノートパソコン
83) マルチコプター空撮機材車
82) 選別落ちリチウムポリマーバッテリーの例
81) プロペラバランスを極める
80) 機材車増車
79) 受注制限に関して
78) ブラシレスジンバル【1.0kgクラス】 業務投入開始
77) ブラシレスジンバル・最初の2週間
76) 1.0kgクラスのジンバル交換
75) 「GoPro HERO3 + ブラシレスジンバル」初フライト
74) ブラシレスジンバル組み付け中
73) パソコンの高性能化により、機体を軽量化?
72) モーターを使い切るノウハウの公開 おすすめ
71) 黎明期から成長期に入ったマルチコプター空撮
70) 夏場の駐車車内の温度上昇対策
69) 「社員パイロット」の責任範囲
68) 「幽かな彼女」ワーク解説
67) マンション眺望撮影専用機体の開発開始
66) コンパクトデジカメの可能性
65) 「フライト重量」は重要な技術スペック
64) 1.0kgクラス・最初の1ヶ月
63) AR.Drone 【屋内ハル】の流用
62) 1.0kgクラス4モーター フレーム再設計
61) 1.0kgクラス4モーター開発経過
60) 屋内限定業務用クアッドコプター開発開始
59) ハンディーカムCX430V導入
58) DJI Wookong-MのGPSアンテナ
57) DJIの品質は大丈夫なのか?
56) フタバ14SGは空撮送信機の定番と成り得るか?
55) サイバーショットDSC-WX200発表
54) リチウムポリマーバッテリーの短絡テスト おすすめ
53) 「科捜研の女」2時間スペシャル撮影例
52) 軽量マルチコプターにベストなカメラは?
51) GTOスペシャルのワーク解説
50) リチウムポリマーバッテリー考察
49) 変電所付近での電波障害
48) ノーファインダー撮影が基本
47) DJI Wookong-Mの暴走原因の特定完了
46) 墜落テスト[2.0kgクラス 6モーター 2012年12月編]
45) DJI Wookong-Mの最新ファームに関して
44) AR.Drone 2.0はブロの撮影に使えるか?
43) プロペラ接触危険率 おすすめ
42) 2.0kgクラス高機動タイプ [Ver2] 開発中
41) 2012年夏のマルチコプター墜落の解説 【このページにて原因の特定説明】
40) 「受注見合わせ」と、「フライト制限」に関して
39) 重量級テスト機体の処分
38) マルチコプターに関する特許出願の内容
37) オクトコプター初フライト
36) 「人物接写空撮」とは?
35) 「2.0kgクラス 6モーター」第一期大規模改修完了
34) 「引きのカット」のカメラ角度について
33) 軽量マルチコプターだから出来ること
32) 0 [Zero]の機体が軽く精度が高い理由
31) マグネシウム合金が理想的なマルチコプターフレーム材
30) 6モーターは危険?安全?
29) 8モーターが安全な理由
28) 4モーターが危険な理由
27) DSLR搭載機開発の一時凍結
26) 初のマルチコプター空撮業務の解説
25) マルチコプターの事故と注文者責任 おすすめ
24) 降雪時のマルチコプター空撮サンプルとは?
23) エクストリーム空撮
22) プロペラバランス
21) リチウムポリマーバッテリー
20) マルチコプターの防振対策
19) JR XG8 本採用
18) モーターテスト用ベンチ制作
17) GoPro HE HERO2 専用ジンバルの試作例
16) 機体設計の方向性
15) ラピド工房
14) DJI Wookong-Mは最新ファームによりトラブル解決
13) αゲルとジンバル
12) 空撮ムービー撮影にフルサイズ一眼は必要なのか?
11) バルーン空撮屋の都合
10) DJI WooKong MとJR・DMSS2.4GHzとの相性?
9) DJI WooKong Mの初期不良確定
8) 犯人はコントローラー?受信機?
7) DJI WooKong Mのトリムズレ
6) 上空フライトテスト
5) 離陸から撮影までの所要時間
4) 実務を想定した弱風条件の動画撮影
3) 1号機にカメラ搭載
2) 最初の一週間
1) マルチコプターの導入