空撮のプロ。
特に、バルーン空撮とラジコンヘリ空撮を中心に、最重要機材であるデジタル一眼レフとレンズについて考えてみます。
美しい写真を撮ろうとする0[Zero]の姿勢を感じて頂けると幸いです。
2008年は既に3種類のデジカメ(ペンタックス1台・ニコン3台)を購入しテストを行っています。
2008年9月17日(このページを書いている日)に発表されたキヤノン5D Mark-Ⅱも購入することが決まっています。
このデジカメはメイン機となる可能性が高いため複数台を購入することになります。
最終的には2008年に最低でも6台のデジカメを購入するという年になりそうです。
2006年は2台。2007年の購入台数は、「無し」でしたので、2008年という年がどれだけ特殊な年であったのかをわかって頂けると思います。
原因は二つあります。
・デジタル一眼レフの性能が飛躍的向上 ・0[Zero]が夜景空撮に進出
本題である、デジタル一眼レフに注目機種が目白押し。
・ニコンD40:軽量なため車載式バルーンには最適と思いテスト購入。
・ペンタックスK20D:1500万画素に手ぶれ補正。夜景用にテスト購入。
・ニコンD700:バルーンによる夜景空撮では2008年8月の段階では最も優秀。
・ソニーα900:低ISO時の画質は圧巻。昼間限定では最もコストパフォーマンスが高い。
・キヤノン5D Mark-Ⅱ:名器5Dの後続機。既に発注済み。
昨年はD3や1Ds MarkⅢなどのプロスペックデジカメのラッシュ。
しかし、1gでも軽量な機材を必要とするバルーン空撮では採用出来ませんでした。
5Dは3年間もの長期にわたり0[Zero]の撮影のメインとなり活躍をすることになりました。
バルーン空撮に限定すれば、2007年までは総合力で5Dを超えるデジカメはありませんでした。
社内で評判を落としているのが発売から2ヶ月しか経過してないニコンD700です。
夜景時の写りについては、「凄い」の一言です。
上記はシグマ8mmフィッシュアイにて撮影された4枚の画像をステッチしています。
2008年8月現在ではニコンD700のみが撮影出来る画像です。
夜景撮影の業務も開始しているのですがメインは昼間の撮影です。
パノラマ写真ナビや航空写真ナビの撮影はシグマ・フィッシュアイを使うので5Dと同等の画質で撮影可能です。(発売年が3年前のデジカメである5Dの画質が秀でていたことを再確認)
問題は昼の空撮です。
フルサイズのレンズにすると、16~24mm程度の広角では軽量で優秀なレンズが存在しないことがニコンの最大の欠点です。
ニコンにはナノクリスタル採用の14-24mmという超広角レンズが存在します。
このレンズは1kg程度の重さがあることから、バルーン空撮には向きません。
このレンズの採用の為にはバルーン空撮専用車両のサイズアップが必要です。
コストアップは・・・数百万円となります。(ある意味20万円というレンズの価格は無視出来ます)
仮に、ナノクリスタル採用の重量の重いシステムでもOKとすると・・・
総合的には1DS MarkⅢが優れます。
数本の500g前後の、単焦点とズームレンズを購入しました。
様々な条件でテストした結果は・・・
「キヤノン5D+17-40」よりも画質が良くなる物は存在しないという想定外の答えでした。
ボディーは3年前。
レンズは5年前という組み合わせです。
進歩がめざましいデジカメの世界ではあり得ないような事態です。
4年前に、ニコンのレンズの性能の低さ(建築や空撮に用いる前提)に落胆しキヤノンに移りましたが・・・その傾向は現在も変わっていませんでした。
ニコンがダメなのか、キヤノンが素晴らしいのか・・・
速いシャッター速度を確保出来る=低ISO 昼の撮影ではニコンではキヤノンに太刀打ちできるバルーン空撮に採用できるカメラとレンズはありません。
2008年6月に購入しました。
レンズマウントの改造まで行い、夜景CubicVRの撮影が出来るようにしましたが・・・
予想よりも手ぶれ補正の効果が薄いことと、ISO800程度の画質が悪いこと。
さらに、D700の夜景撮影性能を確認できたことから、実務導入には至りませんでした。
5Dよりも軽量であることは魅力です。
画質も、価格から考えれば十分です。
しかし・・・空撮のプロとして仕事のできる広角レンズが存在しません。
5Dと同じ重量で発表された、5D MarkⅡの後では実務に入り込む余地がありません。
ペンタックスのデジカメをはじめて購入しましたが良いカメラであることはわかりました。
一般の方が購入するデジカメとしては良い選択かと思います。
特に男性にはキヤノンの入門機種よりもこちらをおすすめします。
ニコンD700と徹底的に比較検証を行いました。
5Dに用いたのは17-40のみです。
最新のニコンD700にはメーカーを問わず、単焦点・ズームの中で実務に導入出来そうな物を徹底的に「購入し試写」しました。
行き着いた答えは・・・
ISO200以下に限定すると5D+17-40の組み合わせはバルーン空撮ではベストという3年前と変わらない答えでした。
0[Zero]では5Dの購入前には1D MarkⅡ。さらに、その前にはニコンD2Hを実務で使っていました。
どちらも、5Dよりも高価なプロ用のデジカメでしたがアマチュア向けの5Dに肝心の画質で負けていました。
発売から3年を経過しても、他社の最新デジカメよりも画質が優れているとは・・・5Dは名器として記憶に留めるべきデジカメです。
なお、この写真のボディはテスト中に30m上空から落下した個体の実物です。
よく見ると・・・グリップに落とし切れていない田んぼの土が付いています。
D700との比較テストにはメーカーに点検にも出さなかった、このボディにて行いました。
0[Zero]にとっては神棚に祭るべきデジカメです。
←5Dの逆光テストのひとコマ。
今日現在(9/17)では5D MarkⅡのISO3200程度のサンプルがありません。
もっとも欲しているのがD700との夜景にての比較サンプルです。
こちらを見てからになるのですが・・・
同等の画質ならば、全面的にキヤノンに戻ります。
圧倒的にD700が優れる場合には夜景=D700 昼撮影=5D MarkⅡ の二つのメーカーの同時使用に踏み切ります。
中程度の重量と仮定すると、キヤノンのレンズラインナップは魅力です。
ニコンD700との比較テストを一般の方を招待し意見をもらったところ・・・
全ての方がキヤノンの方が画質がよいとコメントしています。
ゲストには一般の女性も含めましたので、その差が大きいと言うことがわかって頂けると思います。
バルーン空撮もラジコンヘリ空撮も、軽量・高画質であれば、これ以外の性能はある意味どうでも良いと言えます。
視野率98%のファインダー・秒3.9のドライブ・貧弱なAF・・・
ハイアマチュアなど、ユーザーの一部には、「弱い」と感じる部分も、空撮のプロにとってはメリットを生むための必要な犠牲です。
空撮業というのは70年ほど前のカメラマンの世界に似ています。
それは・・・
「写真が撮れるだけで素晴らしい」
写真を撮るという行為が写真術と呼べた時代に、似通っています。
2008年現在、ネットで同業者の撮影する画像を拝見すると・・・
まさに、玉石混淆と呼べる状態です。
いづれは0[Zero]の様に「美しい」「さすがにプロは違う」という写真を提供する空撮会社に淘汰されていきます。(写真の歴史を辿れば、この答えになります)
「今」も、恐らく「これから」も、空撮というのは特別な写真です。
社屋の完成・新築祝い・災害などの記録・・・
どのような用途でも、節目として重要な写真となります。
予算ありきと言っても、安価にするために撮影機材や人員を削っている空撮会社は・・・
避けて頂きたいというのが本音です。
その会社がどのデジカメをつかっているかを聞けば、画質に対しての姿勢がわかります。
特に、バルーンを用いる空撮会社は、「画質に対しては興味なし」という会社が多いので注意が必要です。
本来は・・・
バルーンはラジコンヘリと比べると、マイクロレベルの振動が無いことから画質が良くなることが魅力です。
同じ条件ではバルーンの方が画質が良くなります。
◆バルーン・ラジコン空撮のプロが使うべきデジカメ
メーカー/機種名 |
画質評価 ボディ ※1 |
画質評価 広角 ※2 |
重量評価 | 夜景対応 | CubicVR対応 | 備考 | |
キヤノン/5D MarkⅡ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 画質面での弱点無し。 | |
キヤノン/5D | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 2005年9月販売 | |
キヤノン/1DS MarkⅢ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ラジコン空撮では最強 | |
ソニー/α900 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ニコンフルサイズよりも空撮向き | |
ニコン/D700 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 広角に弱いことが大きな欠点 |
◆バルーン・ラジコン空撮のプロが使ってはいけないデジカメ
メーカー/機種名 |
画質評価 ボディ ※1 |
画質評価 広角 ※2 |
重量評価 | 夜景対応 | CubicVR対応 | 備考 |
ニコン/D3X | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 重いα900。購入する理由が無い |
ニコン/D3 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 重いD700。購入する理由は無い |
キヤノン/1D MarkⅢ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 高価だが空撮には不向き |
ペンタックス/K20D | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | バランスは取れている |
キヤノン/キス系 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 安く・軽いメリットのみ |
キヤノン/D50 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 広角レンズに決めて無し |
ニコン/APS-C系 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | キス系よりは良い選択 |
フォーサーズ系 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 安く・軽いメリットのみ |
コンパクト系 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 論外です |
※1:
0[Zero]を含め、プロの空撮業が必要とするデジカメは一般用途よりも高画素であることが求められます。
アマチュアではA4程度のホームプリントが無難にこなせれば問題になりません。
プロに要求されるのは、「チラシ」「雑誌」などの印刷に耐えられる画質です。
この段階で1,000万画素以下のデジカメでは話になりません。
さらに、0[Zero]の空撮の場合は、「マンションショールームに10mのパネルを制作」などという仕事も入ります。
最終的には複数枚を繋げることになるのですが総画素数1億などということもあります。
どちらにしても、画素数は多いに越したことがありません。
※2:
バルーン空撮・ラジコン空撮の用途は景観・CG合成素材などとなります。
キチンと絞り込まれた、可能な限り画素数の多い素材をクライアントからは要求されます。
以上から、開放F値は無視することが出来るのですが広角特有の周囲の、「甘さ」には非常に気を配る必要があります。
また、逆光などについても同様に性能評価が必要です。
弊社のテストでは下を見下ろす事が多い撮影では広角16mm以下は歪みが多すぎて業務には採用できません。
空撮に用いるという前提では17-35mmが画質評価のメインとなります。
※評価について
上記の評価はバルーン空撮・ラジコン空撮に限定した評価となります。
「重量」と、「絞り込んだ広角域の画質」が評価の中心となります。
よって、一般的なデジカメの評価とは大きく異なります。
全ての機種は普通の用途ならば、素晴らしい写りです。(コンパクトは除く)
41) 専用車両の集中メンテナンス
40) α7RⅡ狂想曲:その9 Vix
39) α7RⅡ狂想曲:その8 ThinkPad P50考察
38) α7RⅡ狂想曲:その7 ThinkPad P50到着
37) α7RⅡ狂想曲:その6 バルーンを独自開発する空撮会社
36) α7RⅡ狂想曲:その5 レタッチャー用ワークステーションのテスト開始
35) α7RⅡ狂想曲:その4 今までは空冷でした・・・
34) α7RⅡ狂想曲:その3 超高解像度パノラマ加工に必要なパソコンとは?
33) α7RⅡ狂想曲:その2 現場で必要なパソコンとは?
32) α7RⅡ狂想曲:その1「α7RⅡ」後という世界・・・
31) α7Rの業務投入開始
30) 撮影時の服装に関して
29) α7R赤外リモートレリーズ
28) α7Rリモートレリーズ制作
27) α7R ILCE-7R到着
26) 機動性という品質
25) 強風下の撮影を可能にする「ヒューズ」
24) ミラーレス一眼はバルーン空撮のスタンダード
23) 眺望撮影の、「良い例」と、「悪い例」
22) 2009年版:空撮プロが使うレンズ
21) 0[Zero]のバルーンが風に強い理由。その1「尾翼が大きい」
20) 最大風速13m/sの乱流下のテスト画像公開
19) 開発失敗バルーンの例
18) バルーン小型化の研究
17) バルーン独自開発の道程
16) バルーン素材としての塩ビとエバール
15) 新型の開発は一時停止
14) バルーン繋留角度解説
13) 寒冷地専用バルーンテスト
12) 空撮スペシャリストの技
11) 空撮と送電線
10) 空撮の保険について考える
9) 2008年版:空撮プロはどのデジカメを使う?
8) ヘリウムガス不足と値上状況
7) 標高2100m:高地撮影テスト
6) 機材開発例:レンズマウント
5) バルーン空撮と風について
4) バルーン空撮テスト
3) 空撮システム開発解説
2) バルーン空撮専用車両
1) バルーン空撮とヘリウムガス