 
		
			注意:
			
			このページを含む、「α7RⅡ狂想曲」と題される全てのページは、0 [Zero]の業務に特化して述べられています。
			それは、「幅20mのパノラマ画像を近距離で鑑賞」という用途・・・
			具体的には、「高層タワーマンションのモデルルーム」や「コンコース」に用いられるパノラマ画像です。
			同業者には大変参考になる内容かと思います。
			それ以外の方には、「こんな世界もあるんだ・・・」程度の軽い気持ちでご覧下さい。
			真剣に読むと疲れると思いますので・・・
		
 
			
			←先ほど、ThnkPad P50が到着しました。
			発注は1ヶ月ほど前。
			既存のカメラバックに入る(15インチ以下)という条件では、最上級のスペックと拡張性を有するモバイルワークステーション。
			主な仕様は以下になります。
			
			・Xeon搭載
			・64GBのDDR4-ECCメモリ搭載可能(購入時は32GB)
			・NVIDIA Quadro M2000M 4GB搭載
			・2基の PCIe-NVMe SSD搭載(購入時は1基の512GB)
			・4Kディスプレイ(外部も4Kにてデュアル構成可能)
			・カラーセンサー付き
			
			
			量販店にて販売されているデスクトップパソコンでは、このThinkPAd P50の性能に追い付けません。
			ノートパソコンの形はしていますが、ECCメモリ搭載という点からもワークステーションと呼んで良い性能です。
			これにより出先で画像加工という選択肢が出てきました。
			スチールカメラマンという前提で、ここまでのスペックを必要としている事からも本気度がわかっていただけるかと思います。
			なお、α7RⅡ対応の初期にはデスクトップパソコンの採用も検討してたのですが・・・
			ここまでのスペックのノートパソコンが出てくなるなら話は別です。
			現場に持ち込むノートパソコンとしては、数年間はストレスなく使えることと思います。
			
			そこそこの構成で購入して、手元に入ってから最大に拡張するという計画です。
			そこそこと言っても、メーカー発注金額は40万円オーバー。
			最終的には80万円程度の構成となる予定です。
			追加のSSDが20万円~
			追加のDDR4-ECCも13万~
			外部ディスプレイや現場電源の強化も行うと、一式100万では収まらないという事ですね。
			さすがに、このスペック2セット体制は厳しいところです。
			旧マシンのThinkPad T540(SSD 2TB搭載)をバックアップして用います。
		
 
			
			左から説明します。
			1スロット:512GB PCIe-NVMe SSD
			2スロット:PCIe-NVMe 空き
			3スロット:2.5インチ SATA 空き
			
			「法人ワークステーションなら、メーカーで増設すれば良いのに・・・」という意見もあるかと思いますが却下します。
			購入時は2.5インチベイに搭載出来る最大容量はHDD1TBとされていました。
			0 [Zero]の用途では、SSD2TBなくては足りません。
			2スロに搭載するPCIe-NVMeは、全てをPhotoShopのキャッシュに用います。
			ここに、普及価格品を投入すると相性を起こすことはデスクトップで確認済み。
			相性を探る事になることから、純正品の搭載ははじめから選択肢にありませんでした。
			512GB PCIe-NVMe × 2基
			2TB SATA × 1基
			これが予定しているディスク構成です。
		
 
			
			2.5インチSSDは、ポン付けでは付きません。
			P50に対応した純正フラットケーブルが必要です。
			付属品には無し。
			純正オプションにも無し。
			困って、レノボ・スマートセンター(納品後の技術的ご相談)に電話したところ、「レノボ・ショッピング」(ご注文後から納品までのお問い合わせ)に問い合わせろとたらい回し。
			レノボ・ショッピングに問い合わせたところ・・・今のところ放置プレイ。
			
			このケーブルは汎用品は使えません。
			確実にP50に対応した純正フラットケーブルを必要とします。
			ThinkPadは純正・社外品共にパーツは多めのノートパソコンです。
			ユーザーの多くも、この様な点を評価してレノボ後もThinkPadを選んでいる事でしょう。
			どのような落ちが付くのでしょうか?
		
			41) 専用車両の集中メンテナンス
			40) α7RⅡ狂想曲:その9 Vix
			39) α7RⅡ狂想曲:その8 ThinkPad P50考察
			38) α7RⅡ狂想曲:その7 ThinkPad P50到着
			37) α7RⅡ狂想曲:その6 バルーンを独自開発する空撮会社
			36) α7RⅡ狂想曲:その5 レタッチャー用ワークステーションのテスト開始
			35) α7RⅡ狂想曲:その4 今までは空冷でした・・・
			34) α7RⅡ狂想曲:その3 超高解像度パノラマ加工に必要なパソコンとは?
			33) α7RⅡ狂想曲:その2 現場で必要なパソコンとは?
			32) α7RⅡ狂想曲:その1「α7RⅡ」後という世界・・・
			31) α7Rの業務投入開始
			30) 撮影時の服装に関して
			29) α7R赤外リモートレリーズ
			28) α7Rリモートレリーズ制作
			27) α7R ILCE-7R到着
			26) 機動性という品質
			25) 強風下の撮影を可能にする「ヒューズ」
			24) ミラーレス一眼はバルーン空撮のスタンダード
			23) 眺望撮影の、「良い例」と、「悪い例」
			22) 2009年版:空撮プロが使うレンズ
			21) 0[Zero]のバルーンが風に強い理由。その1「尾翼が大きい」
			20) 最大風速13m/sの乱流下のテスト画像公開
			19) 開発失敗バルーンの例
			18) バルーン小型化の研究
			17) バルーン独自開発の道程
			16) バルーン素材としての塩ビとエバール
			15) 新型の開発は一時停止
			14) バルーン繋留角度解説
			13) 寒冷地専用バルーンテスト
			12) 空撮スペシャリストの技
			11) 空撮と送電線
			10) 空撮の保険について考える
			9) 2008年版:空撮プロはどのデジカメを使う?
			8) ヘリウムガス不足と値上状況
			7) 標高2100m:高地撮影テスト
			6) 機材開発例:レンズマウント
			5) バルーン空撮と風について
			4) バルーン空撮テスト
			3) 空撮システム開発解説
			2) バルーン空撮専用車両
			1) バルーン空撮とヘリウムガス