Ver6_img

バルーン空撮[技術解説] - バルーン空撮スペシャリストの技

機材の性能を磨き、風を読み切る

狭い場所からのバルーン空撮

下のバノラマ画像はこの様な条件で撮影されています。
画面右側は急な山の斜面。
左側には電線。
上空に開けている空間は狭い場所では15m以下となっています。
さらに、注目していただきたいのが湖面です。
風が吹いているために、波立っています。

周囲はギャラリーや駐車車両も多いことから事故は絶対に避けなければならない条件です。
他社では撮影が困難な条件です。

最大のポイントはオペーレーターの腕

こんな狭い場所に上げています

0[Zero]が自社開発しているバルーンは世界でもっとも性能バランスが良い空撮用バルーンです。

・空撮CubicVR(航空写真ナビ)が撮影できる
・最大風速10m/sに耐える
・車載式である
・1ポイントの撮影は20分以下

機材開発の為に、世界中のホームページを参考にしましたがこれと同様なコンセプトのバルーンは一台もありません。
このバルーンを使えば、誰でも高画質の空撮が可能です。
極論かもしれませんが1日の講習で十分な空撮が可能な性能を持っています。
ただし・・・簡単な空撮条件という限定が付きます。
この日の様に、特殊な場所での撮影は事情が変わってきます。
バルーンの性能と同等以上に問われるのがオペーレーターの腕です。

オペレーターは何を考えるか?

空撮前の判断

これが今回の撮影前にオペレーターが最初に見た景色です。
狭すぎる空です
わずかな風に流されれば「木に引っかかる」「電線に引っかかる」と悪いシナリオが見えてきます。
もちろん、最悪の場合は墜落ということもあり得る条件です。

オペレーターは現場にて以下の分析を行いました。

・高度40mにて風は1~3m/s
・強い風は湖面方向から上昇気流を含み吹いてくる
・山側からの風は下降気流を含み弱くても危険
・高度100m以上は安定した風が吹いている

この日はテスト撮影なので、自社ホームページ用の素材撮影を行う余裕がありました。
実務では集中しているために、この様な余裕がありません。
つまり・・・
この撮影は0[Zero]の空撮オペレーターにとっては特殊な事では無かったのです。
過去の実務やテストでは遙かに過酷な条件にて撮影を行っています。
標高2100m:高地撮影テスト

この撮影条件で気をつけることは山側からの下降気流を伴う風のみです。
湖側からの風なら風速4m/sでも問題なしという判断を行いました。

目論見通りの上空の風

上昇気流なら安全

風は左側(湖)から、山側に吹いています。
0[Zero]のバルーンはこの条件なら風速4m/sでも70度以上の繋留角度が保証出来ます。

この日のテスト撮影も、現場での的確な判断により順調に撮影を終えることができました。
現場到着から撤収まで約20分。
いつも通りの、「プロの仕事」です。

公開日:2008/11/26
最終更新日:2013/04/03
前へ一覧次へ

バルーン空撮技術解説 関連リンク

41) 専用車両の集中メンテナンス
40) α7RⅡ狂想曲:その9 Vix
39) α7RⅡ狂想曲:その8 ThinkPad P50考察
38) α7RⅡ狂想曲:その7 ThinkPad P50到着
37) α7RⅡ狂想曲:その6 バルーンを独自開発する空撮会社
36) α7RⅡ狂想曲:その5 レタッチャー用ワークステーションのテスト開始
35) α7RⅡ狂想曲:その4 今までは空冷でした・・・
34) α7RⅡ狂想曲:その3 超高解像度パノラマ加工に必要なパソコンとは?
33) α7RⅡ狂想曲:その2 現場で必要なパソコンとは?
32) α7RⅡ狂想曲:その1「α7RⅡ」後という世界・・・
31) α7Rの業務投入開始
30) 撮影時の服装に関して
29) α7R赤外リモートレリーズ
28) α7Rリモートレリーズ制作
27) α7R ILCE-7R到着
26) 機動性という品質
25) 強風下の撮影を可能にする「ヒューズ」
24) ミラーレス一眼はバルーン空撮のスタンダード
23) 眺望撮影の、「良い例」と、「悪い例」
22) 2009年版:空撮プロが使うレンズ
21) 0[Zero]のバルーンが風に強い理由。その1「尾翼が大きい」
20) 最大風速13m/sの乱流下のテスト画像公開
19) 開発失敗バルーンの例
18) バルーン小型化の研究
17) バルーン独自開発の道程
16) バルーン素材としての塩ビとエバール
15) 新型の開発は一時停止
14) バルーン繋留角度解説
13) 寒冷地専用バルーンテスト
12) 空撮スペシャリストの技
11) 空撮と送電線
10) 空撮の保険について考える
9) 2008年版:空撮プロはどのデジカメを使う?
8) ヘリウムガス不足と値上状況
7) 標高2100m:高地撮影テスト
6) 機材開発例:レンズマウント
5) バルーン空撮と風について
4) バルーン空撮テスト
3) 空撮システム開発解説
2) バルーン空撮専用車両
1) バルーン空撮とヘリウムガス

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要