Ver6_img

第4世代MINI 3dr(F66) 良い方向に想定外なコンパクトカーでした

第4世代MINI 3dr(F66) インディゴ・サンセット・ブルー

この数ヶ月は、営業関係に用いる車想定で、色々と物色していました。
その中で特筆すべき車が出てきたので取り上げます。

←2025年発売 第4世代MINI 3dr(F66)のベースグレードのAT車

過去に、「MINIのAT車は・・・」と、ディスり気味だった物件です。
これが想定外の出来の良さで少し驚いています。

お急ぎの方に結論から。
「第4世代は、複数台を購入することになると思います」

想定外としたのは、事前の予想で駄目だろうと思っていたポイント。
・デュアルクラッチのAT
・丸型のディスプレイ
・プラットフォームの持ち越し

この全てが想定外の出来の良さ。
それも、想定をかなり上回っています。
この10年に乗っている車では、もっとも期待値を上回った車とさせていただきます。

F66 後ろ

どれくらい気に入ったか・・・

敢えてナンバーも加工しません。
これ、MINI甲府の代車です。
MINI JCW クラブマン (第2世代後期)が盛大に壊れたことから10日程度使わさせていただきました。
とても気に入ったことから返却時に、「この車買えませんか?」と問い合わせた程です。
なお、仕様は以下になります。
・クーパーC(もっとも安価なMINIで3気筒1500cc)
・クラッシックトリム(グリルが黒で白ルーフ選択可能)
・ホイールはインチアップの17インチ(ノーマルは16インチ)

これ、私が狭い場所への営業車に使っても良いし、免許取り立ての女の子が乗っても画になります。
子供2人ならファミリカーとしても成立します。
一定の安全と最新のADASとインフォシステムに触れる事が出来る。
それなりの維持費は必要でしょうが、第2世代と比較すると遙かに安価なハズです。
多くの方は3ドアが不便と言うのでしょうが、そこには触れません。(現代進行形で、2ドア系は5台所有)

多くの方は「少し固い」と感じると思いますが、強い疲労が出てこない範囲の「絞まり」と思って下さい。
私はBMW Mスポーツの固めがキライですが、これは好ましい固さでした。
とても良く出来たドイツ車の良いバランスを楽しんで下さい。
同じ固さのVWなら遠慮しますが、MINIでは許せるという、この不公平感には触れないで下さい。
明確に欠点と言えるのは高速道路巡航時の振動です。
これ3気筒エンジンに起因することから高速を多用する場合は、S(4気筒)を選んで下さい。
※4気筒も高速道路を何度も試乗しました
なお、3ドアでも普通の長距離移動なら大きな問題にならないと思います。
5ドアとの比較では劣ると思いますが、やはり3ドアの綺麗なデザインは魅力です。
今の段階で数少ない心配は、デュアルクラッチの耐久性の部分です。
既に歴史のあるミッションであることから10万kmをノーメンテ走り切れそうという雰囲気は持っています。
心配しているのがフィーリングの部分で、新車の時の楽しい感じを10万kmでも維持出来るかです。
ここに関しては、答えは試さないとわからない部分なので・・・取り急ぎ一台は購入しようと考えている次第です。
なお、昨年売却したボルボ V60CCは新車時には高速の微振動に悩まされましたが、3万kmの走行距離を重ねた後は消えていました。
この様に、馴染んでくると消えるという可能性もあります。

なお、デュアルクラッチATは、第3世代の後期から採用(試乗経験無し)
もしも大きな問題があるなら第4世代に採用されないハズなので、この点は大きな心配は無いでしょう。
こう言う部分は、BMWはとても信頼出来るブランドです。

'24/11/19加筆:
最終的に、別のグレードを発注することになるのですが、この代車と同じ組み合わせは今後も購入する可能性大です。
悩むとこは、Cの標準の16インチの乗り味の部分。
17インチで大きな不満はありません。
同乗者も・・・許してくれる範囲だと思います。
MINIは、「素」の定点観測も続けているところから、どこかで16インチ装着車は購入すると思います。
なお、MINIは先代から、「大きなホイールの方が乗り心地が良い」という傾向にあります。
先代の最廉価版では、純正の15インチから、乗り心地向上を狙いREGNO装着。
これに失敗した後に、JCW試乗を切っ掛けに、18インチへ
最終的に、JCWのバネ・サスが快適性の答えという結論に至っています。(バネ・サスさえ良ければホイールはお好みで)
なお、先々代となる2代目では、17インチから15インチへの変更で乗り心地は改善。
F世代から快適性とインチアップの因果関係が何か変わった事がわかります。

G82 MT

3dr Coper Sは更に良い

ベースグレードのCの出来があまりに良いので埋もれがちなのですがSも、とても良い物でした。
最大の違いが高速巡航時の振動の部分。
高速道路を多用するならSが基本と考えて下さい。
なお、全く高速道路を利用しないなら・・・私もCを選択します。
Cは、ベースグレード故のすがすがしさがあります。
これがMINIのキャラにピッタリ。
60km/hくらいで感じるわずかな振動もプラス演出として受け止めました。

なお、Sの装備面の有利は以下になることから、この装備欲しい方もSから選択しましょう
・アラウンドビューモニター
・ドライブレコーダー(外付けにならない)

G82 MT

MINIの回し者では無いのか?

このページから入って、ここまで読むと、「コイツはMINIの回し者では無いのか?」と疑問に思うことでしょう。
それは、少し違います。なぜなら・・・

MINI カントリーマンJCWは、もらっても要らないかも・・・

実は、試乗前にもの凄く期待していました。
試乗は3drから始めたので、最新世代の期待値はMAXです。
ネットの試乗動画でも、カントリーマンJCWは、「乗り心地が良い」と褒めちぎられています。
AWDで最低地上高もあり、私の中ではコンパクト(全幅2m超えが普通)
私の営業車候補の本命来た~と喜んで乗ったところ・・・

これ違ったんです。
速度を上げると高周波帯の振動が増えてきます。
これが長距離移動に向きません。
ミッションもスポーツ系だからなのか、3drで感じたスムーズ感が無い。
狭い駐車場で切り返しが多発するとストレスになります。
肝心な走りに関しても好みではありませんでした。
少し方向性は違うのですが新型のBMW 5シリーズで感じた不思議な違和感に襲われました。
なお、設計で明確に指摘出来るのは以下になります。
・なぜ、アップライトに座らせる?
・クオーターガラスのナゾの意匠は?
・キャリパーサイズの選定がナゾ(19インチの方が良いのでは?)

あっっっ
でも、好きになったら買って良い車です。
大きな後悔は無いとは言い切れます。
3drの出来がトンでも無かったことから相対的に評価を落としているのです。
私は、もらっても要らないけど・・・

良いことも書いておきましょう。
多用する50km/hの緩やかなコーナーは気持ちよく走れます。
後席の快適性は5drよりも良好です。
使用環境では悪いと指摘したところに気が付かずに終わってしまうこともある車なんです。

あくまで、JCWの感想です。
別の組み合わせなら印象が違うかも知れません。
特に、18インチ装着のSは、JCWの欠点を隠してしまう可能性大です。
・ミッションは非スポーツ
・ホイールサイズを落とすことが可能

MINI 関連記事

'25年式 JCWトリムの乗り心地に関しての中間報告
MINIの最新ホイールを旧型に装着する
MINI 5dr(F65)の乗り心地を改善する
第4世代MINI 5dr(F65)納車
第4世代MINI 5dr(F65)納車待ちです
第4世代MINI 3dr(F66)良い方向に想定外なコンパクトカーでした
人生2回目の2台同時減車
12台体制からの減車、M4とカントリーマンを売却へ】
クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
ロードバイクキャリア Paulchen System
BLACK EDITIONなのに、天井内張が白
R56に軽自動車のホイールを履く
R55 MINI Coper ホイールのインチダウンにより化ける
MINI Coper S COUNTRYMAN(クロスオーバー)導入
MINI Coper クラブマン ボンドストリート導入
MINI JCW クラブマン (第2世代後期)導入
MINI ICE BLUE BLACK EDITION購入
ヤフオクタイヤがスローパンクチャー?
MINILITEは高かろう悪かろう?
REGNO GR-XIとMINI
3ヶ月弱の入院から復活! MINI ONE 直りました
BMW MINI 11ヶ月でエンジン換装へ
MINI ONE搭載 1.2L B38A12A
BMWの顧客満足度
故障が直らない・・・MINI購入は覚悟が必要?
MINI One 6MTの呪い
F56 MINI One MT 高速試乗レポート
F56 MINI One MT KAROマット到着
MINI ONE納車 自動ブレーキ付MTの希少車
MINIの本国オーダーの納期について
MINI ONEのオプションは何を付けるか?
第3世代MINI雑感 ちなみに、購入します

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要