Ver6_img

「してほしくないチューニング」はありますか?

「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第三十九弾。

お仕事の山場は少し超えました(まだ続きます)。
緩やかに更新を再開します。

お題は、「チューニング」。
個人的に興味は薄い世界ですが、進めていきましょう。

「してほしくないチューニング」はありますか?

Q:「86」や「GRスープラ」といったスポーツカーは、カスタマイズやチューニングを好むユーザーを念頭に置いて企画されたものと想像しますが、メーカーの技術者は、莫大(ばくだい)な予算と時間を費やして開発された車両を「イジる」という行為をどのように捉えているのでしょうか? 開発者の側で、絶対にしてほしくないチューニングメニューなどがあれば聞かせてください。
引用元 : 「「してほしくないチューニング」はありますか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48968

回答例(webCG)
A:カスタマイズのハードルは86発売のころよりも、さらにハードルが高くなっています。
引用元 : 「ホーンの音がさまざまなのはどうしてか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48926

以下、私の回答。
規制の範囲でもやれる範囲は残っている。

webCGでは以下に関しても語られています。
・排気系について
・エアロパーツについて

排気系について

今は規制が厳しいので、基準を満たしつつメーカー純正品以上の動力性能を得るのはなかなか難しくなっています。
引用元 : 「「してほしくないチューニング」はありますか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48968

そもそもですが・・・

昨今の車で、パワー不足など感じる事はあるのですか?

私は排気系などは基本的に手を入れませんが、「動力性能」を求めてユーザーは排気系に手を付けているのですか?
真っ先に手を付けるのが燃調ですよね?
そのオマケとして吸気系と排気系。
多くの普通の方は、「音」とか「排気パイプ」を求めての排気系のチューニングですよね?
そして、昨今の方ならば・・・「音量」では無く、「音質」を求めていると推測します。
つまり・・・
純正性能は保った上で、多くのユーザーの求めるバランスは取れると思っています。
ここは、素人の意見として聞き流して下さいね。

エアロパーツについて

エアロパーツにも難点があります。いまどきのバンパーには接触・衝突回避のためのコーナーセンサーが付いているものが多いですよね。そのセンサーの高さや向きは細かく定められているため、バンパーのデザインは大いに制約を受けるのです。もしアフターパーツでバンパーを変えてしまったら、まともなセンシングはできなくなります。
引用元 : 「「してほしくないチューニング」はありますか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48968

こっちは専門の話です。

いくらでも改良の余地は残されている

これが専門家としてのコメントになります。
まず、エアロパーツをバンパー類に限定していますが・・・「空力」とするのが話の前提となってしまいます。
ここでは多くの方が求める「デザイン」は全面的に無視します。
「空力」とするならば・・・
・効力は低い方が良い
・基本的に揚力を生むことは好ましくない
・揚力(マイナス含む)が発生する場合は、バランスに気をつける

M4

← 一般的には「空力車」と呼ばれるM4

この車の購入動機の半分は、「市販車の空力の研究」でした。
その結果は、予想外の事は何も無く、「販売の都合 = ユーザーから求められるデザインを良く落とし込んでいる」という感想に至りました。
例えば・・・
みんな大好きの「Mミラー」
あれ、空力屋的には、「ひとつのデザイン要素の一つ」というカウントです。
仮にですが、「ガチで勝ちなさい」という指令が降りているなら、真っ先に無くします。

個人的な趣味で、「無し」とするのは好ましくないので根拠を示しましょう。
問題の上側の傘の部分です。
この後端を観察すると・・・結構厚みがありますね?
整流するにしても、揚力を得るに為ても、移動体の空力パーツの後端がこの処理と言うのはあり得ない事なのです。

そもそもなのですが、リアディフェーザーもどきも、その名の通り・・・飾りです。
底面を沿う気流は、リアバンパーに導く事なく・・・運転席付近で横に排出されます。
M4は、空力で押さえつけるではなく、コーナリング中に不用意な気流をボディー下に導かないことを優先して空力設計されています。
ねっ? 大分、印象と異なるでしょう?
現在の車は、「実性能が高い空力」では無く、「売れる事を優先した空力」が求められているのです。
もっとも特徴的なのは、現行のプリウスです。
あの、無駄に尖ったデザインです。
誰もが、「あの方は燃費に効く」と感じますが、実性能は真逆です。
実は、前の型よりも空気抵抗は大きいというデザインなんです。
空力屋的には、「あの形は効力上がるよね」なのですが、一般の方のイメージは真逆。
実燃費はエンジンの熱効率の改善で出しているのです。
この様に現在の空力は、「まずは、売れる事」から組み立てられています。
そして、私もこの方向性は正しいと思います。

私の本業は、「空飛ぶ車」の方です。
これ、地上の車と大きく異なる空力の考え方が必要で・・・
「本気で空力攻めないと、要求性能が出ない」という世界なんです。
排気系で述べましたが、「今の車はパワー不足」なんてないですよね?
でも、飛ぶ方は・・・いつでも余剰パワーを欲しているという段階を脱していません。
普通の旅客機などは、優秀なエンジンによりだいぶ前に余力のある段階に入りました。
でも、電気モーターを用いる「空飛ぶ車」は、いつでもパワー不足が続いています。
売るためにデザイン要素を入れるなど、もっての他という世界なのです。
どことは申しませんが、「カッコいいCGのデザインでは飛ばない」という世界なんです。

本題に戻ります。
後付けの空力パーツとするなら、全長・全幅の変化しない範囲での後付けで十分な対策が可能です。
多田さんの気にするセンサー系には全く被らない位置の追加でも効果は期待出来ます。
この様な商品が無いのは・・・まずは、売れると思われてないこと。そして、それを設計出来る人材がいないこととなります。
よく売れるエアロパーツは・・・恐らくですがデザインで選ばれているという事でしょう。
仮に、私が何らかのパーツを開発するとするならば・・・まずは、ミニバンの後流対策のパーツですかね。
あそこの改善は、ハンドリングと燃費の両方に劇的な効果があります。
将来ですが・・・何もやることが無くなったら手を出しますね。
そもそもですが、無駄に広いミニバンが嫌いというのは置いていてですが・・・

まとめ

法的に許される範囲なら、個人的には何をやっても良いと思います。
その前提で、そもそもの質問に答えていきます。

まず、自動車として改悪となってしまってもユーザーが望むなら、それは「アリ」です。
そもそもですが、自動車の開発車やアフターマーケットの開発者ですら、この性能向上という部分の知識は怪しい部分です。
燃費の向上は内燃機関やモーターの開発エンジニアに任せて楽しめば良いのです。
その上で、「やって欲しくない」とすると・・・

死亡事故の可能性が上がる内容ですね。

ハッキリ言ってしまうと、足回りの「チューニング」のほとんどがコレに該当します。
こちらの目から見ると、「この人達はパニックブレーキを自分は踏まないと考えてるのか?」としか思えない車に乗っています。
はい。ユーザーもショップも行政も、そこまで危険と認識してないんです。
これで、こちら側の人間に万が一があったらな・・・暴れたくなります。
なお、数年前に子供の一人が集中治療室に入るクラスの交通事故を歩行者として遭遇しました。
現場検証によると、10m飛んだそうです。
色々と偶然が重なって生き残ったのですが、この時の裁判が中々興味深い物でした。
自動車の速度と停止距離の考え方は一律。
実際の路上では、適切に整備された高性能な車両とそれ以外では制動距離は倍の差もあることが普通です。
この事は一切無視して、一律で制動距離を語るのです。
空走距離なども適切に訓練している方は短いのですが・・・この点も触れる事無し。
基本的には、「レットブック(判例集)」に乗っ取っていれば何も文句ありませんと弁護士に伝えていたのですが、こちらとしては弁護士に伝えていたのですが、この点もスルーされてしまいました。
この件もどこかで触れますね。

もう一度。
他人を殺さない範囲なら自由にどうぞ。
特に、若い方がある程度のリスクを背負うことも・・・個人的には黙認(影ながら応援)します。

某自動車サイトのQ&Aと同じ質問に答えてみる

◆番外編
オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?

◆第2期

ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
マニュアルトランスミッションは消えて当然?
クルマのリコールが増えているのはなぜなのか?
コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
欧州車と日本車との性能差について
スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
特別仕様車って本当に得ですか?
オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
カーボンパーツの将来性について
トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?
マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
「プラットフォーム」とはなんですか?
クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
センターディスプレイは必要か?
SUVブームはなぜ起こったか?
シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
車両の“マイナーチェンジ”について
自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
エンジン搭載車はいつ消える?
EVでもクルマの個性は出せるのか?
ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?

◆第1期
LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ?
リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
ピラーアンテナが少なくなった理由は?
プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
タコメーターの後付けは可能?
なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
テールランプの結露を防ぐ方法は?
ホイールをボルトで固定するメリットは?

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要