←昨年の9月に立ち上げたメインの120cmアクリル水槽です。
俗に言う、「ハズレのアマゾニア」を用いてます。ダメゾニアとか言うのかな?
黄ばみはいつも通り。(いつもよりも、黄ばみ期間が長かったかな?)
効能が切れるのは確かに早かった・・・
粒が崩れるのが早いとは感じませんでした。
ダメゾニアは制御できるのですがアオミドロがあるのが気に入りません。
メタハラの点灯時間をセーブして(2~3時間)、液肥も無し。
当初のキューバパールメインからクリプトコリネ水槽に意向しています。
今後の経験値を上げる為に、アオミドロの成長を如何にセーブするかの研究を続けます。
このページにて述べていますがこの120cmアクリル水槽のコンセプトは省電力。
照明・ヒーター・外部ポンプの全ての電力を下げる。
そしてメンテナンスサイクルを伸ばす事を目的としています。
本題に入ります。
1年前に導入したLED電球。
具体的にはGU10規格の電球ですが・・・
5個の中で2個が故障となりました。
さすがに、40,000時間も持たないとは思っていましたが早く切れた物は2,000時間。
4,000時間(1年)までに、5個中2個が故障してしまいました。
奥が故障率の高いGU10・LED電球。(フィンが細かい)
手前が新しく購入したGU10・LED電球(フィンが荒い)です。
※5.5W 6000K
どちらも楽天で売られていた物ですが今回の購入品は1年間の保証付きです。
消費電力も大きくなったため、多少ですが明るくなっています。
最初に購入したフィンが細かいタイプの商品は注意が必要です。
滅多にいないと思いますがGU10のLEDをアクアリウムに使う方のご参考まで。