Ver6_img

ADAホームページ リニューアルにプロがツッコミ

先日、ADAのホームページがリニューアルされました。
ご覧になりましたか?

アクアデザインアマノ更新サイト(外部リンク)

今回はこのWebサイトのリニューアルについてツッコミます。

ちなみに、水草水槽歴は3ヶ月になりました。

はじめに:社長ブログもどきはIT企業の社長が書いています・・・

はじめて、このページをご覧頂いた方は全く必要の無い情報ですが・・・

このページはホームページ制作会社。
株式会社0の代表が書いています。

公開出来る範囲で、ホーページ制作の実績を紹介すると・・・
・山梨学院
・東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート(ディズニーランド・オフィシャルホテル)
・ソシエ・ワールド(エステ業界2位 2003~2007年まで担当)

このような実績になっています。
他にも出したいところ(最近の実績)もあるのですが・・・
守秘義務というヤツで公開できません。

一応は・・・
一流どころのWeb制作会社とされています。(同業他社からも・・・)

一応は・・・写真でご飯を食べています。
サムライブルーパーク・坂本龍馬像(ワールドカップ仕様)[2010年]

ブログもどきはオリジナルであることが「売り」
ブロガーなども取り上げない、サイトの造りを評価します。

第一印象:5段階評価の4

・良くも悪くも紙のデザイナが制作したサイト
・写真の加工技術は並以下
・概ね好印象

以下で、個別に解説します。

良くも悪くも紙のデザイナが制作したサイト

テキストと画像の組み方が「紙」の法則に則っています。
「紙」のデザインからWebに入った方が主導していると睨みました。
紙として考えれば5段階の5。
Webデザインとして考えると、5段階の4。

・トップページFlashのタイミングの取り方
・メジャーキーワードがイメージされていないmetaタグ
・オンマウス表現が中途半端

2010年秋の制作と考えると、iPhoneで見ることの出来ないFlashをトップベージに採用したのは得策と思えません。

ADAの客層=生活にゆとりがある=高収入層

iPoneの普及率は一般よりも高いと読みます。
現に私も・・・
県外にて、その地の特約店を探す為にiPoneでアクセスしました。
ディレクタもこの点は押さえているようなので特約店ページには行き着きましたが・・・

「Flash以外で実現できるのに、敢えてFlashを使うのはなぜでしょう?」

「山梨学院 and 総合トップ」で調べて見てください。
そこのFlash部分はActionScript Ver3(少し前の最新Flash技術)を用いなければ作れません。
ADAサイトのFlashは・・・
Flash Ver3(1998年)で、実現できた表現です。

写真の加工技術は並以下

ここに関しては世界水草レイアウトコンテストに出ている方なら、気がついているのでは無いでしょうか?
明らかに色調が変なことになっています。

この理由は簡単です。

印刷用に加工された画像データをWebに使ったから

これは印刷出身のデザイナが犯しがちなミスです。
それか、Webの初心者(プロとして)か・・・

もしも、ウチの社員がやっているなら・・・
その社員の将来は無いと査定します。

概ね好印象

ここまで、落としておいて言うのも何なのですが・・・
個人的な評価は高いのです。
情報の整理の仕方や絶対的な情報量が増えたことは素直に評価します。
販売特約店の所のFlashは並以上です。(相当褒めています)

評価できるのは致命的な欠点が無いこと。

トヨタや資生堂のサイトよりも、ADAのサイトの方が「良い」と評価します。

どこを改良すべきか?

・誤字脱字のチェック
・写真の再加工
・トップページFlashの廃止
・オンマウス表現の見直し

浜松の特約店の住所が・・・
すべて、置換ミスになっています。
コレを見ると、経験が浅いデザイナが関わっていると思えるので・・・
その担当者が制作したページはすべて再チェックを入れます。

ADAサイト画像のヒストグラム 写真はADAの、「売り」と思いますので・・・
ハイアマチュアが見てもツッコミが入らないレベルの画像加工が必要でしょう。

←これはサイト内の画像のヒストグラムですが・・・
「表現の範囲」ではなく、「失敗加工」です。
コレを見て、「ピッ」とこないスタッフは問題です。

トップページFlashに関しては二択です。
・A案:Flashを廃止する
・B案:ActionSrcipt3を必要とする表現を用いる

私なら・・・B案を採用します。
現状でも、iPhone対策は十分。(必要なコンテンツにはたどり着けることから)
しかし、折角のFlashのパワーを使い切っていないことがもったいない。
Flash Ver10くらいを足切りにして、リッチコンテンツに向かうというのがADAのキャラクタには合っています。
今の制作者がプレゼンできるかは微妙ですが・・・

バナーなどのオンマウス表現はすべてやり直しです。
テキストに関しても再考が必要でしょう(CSS)

まとめ

一般の方には何が何だか・・・の内容になってしまいました。
完全に、ADAのサイトを制作しているデザイナーの指示書になってしまっています。

このような内容になってるのはADAの関係者がこのサイトに気がつくのは遠くないからです。
ブログもどきは仕事ではないのでいい加減(誤字脱字の多発)ですが・・・
基本構造は仕事と同じクオリティですので、SEO効果は高く出てきます。
「ADA」などというメジャーキーワードで、1ページ表示になるのは確実です。

その際にはこのページで具体的に指摘している内容を、早急に改善されることをおすすめします。

ちなみに・・・
私は弥彦のバンクを'80年代に走った経験があります。
アクアリウムを趣味にしている方でも、これは少ない事でしょう。
その時の結果は・・・
先輩をサポート。その方はポイントレースの1位。
少年も青年も一緒に走る全国大会での成績ですので、非常に価値があります。(現役のオリンピック選手なども出場)
私も、本戦には残っていると言うことですので・・・それなりと言うことでした。

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要