 
			
			先週、大阪に出張にいってきました。
			車関係の仕事=撮影です。					
			大阪市内も走ることになるので、往復で約1,000kmです。
			この日の撮影は空撮ではありません。撮影物は、「車関係」なので・・・カメラマンとして私を投入しました。(社内で、一番車にくわしい)
			一人で、「運転」「撮影」を行うとすると、このくらいが限界と呼べる距離です。(午前2時発。翌日の午前1時着)					
			この日は大阪市内を中心からベットタウン(関東で言うと港北みたいな・・・)までを動き回りました。
			いつも考えていたことなのですがいい機会なのでページを起こします。
			関東の人間目線で書いています。
			大阪の方は・・・「こういう風に思われているんだ」程度にご覧下さい。
		
 
			
			大きな失敗をしてしまいました。
			休日と平日。
			高速道路と一般道。
			いつ・どこにいっても、大阪ではアウディを見掛けることが希です。
			←仕事の合間に、大阪市のイケアにてランチ中。
			港北のイケアなら・・・ワンフロアに10台くらいのアウディがいますが・・・
			この日は私一人です。(写真は屋上駐車場。下の階もチェックしています)
			
			この日は午前中に大阪の中央付近。
			お昼に大正区(鶴浜・イケア)。午後からは吹田の付近で仕事をしていました。
			
			平日の早朝から、深夜まで大阪にいましたが・・・
			アウディはBMWと比較すると、20:1程度です。(もちろん、「1」がアウディ)
			白・黒のメルセデスとBMWはよく見ますが(中心は特に白と黒)、A3クラスでもアウディは見掛けません。
			東京や、神奈川ではA4が同時に3台走っているなどということもあるのに・・・
			都心部を1時間うろついても、1台のA4も見ないのです。
		
			過去に、様々な車で大阪を走ったことがあります。
			好印象だったのは古いボルボです。
			7年ほど前なのですが・・・'79年式のボルボ240(ワゴン)で大阪・神戸を走りました。
			高速の合流などでは、「積極的に」道を譲ってもらいました。「大阪はなんて良いところなんだ~」と感動した物です。
			この同じ、大阪をA6オールロードクワトロで走ると・・・
			具体名は出せませんが「中の下」程度の扱いしかされません。
			
			Eクラスを100として評価します。
			
ちなみに、東京で比較します。(大阪のEクラスを100として)
			何も、威張り散らしたいというわけではなのですが・・・
			寂しい思いをします。
			確かに狙ってのアウディなんです。
			実価格よりも安く見られることが多いので、普通の客先で気を使わない。
			だけど・・・高級なホテル(仕事)で、馬や牛のとなりに止めても問題にはならない。
			私の仕事の場合は客先対応もオールラウンド・・・なんですがね。
		
 
			
			都内や横浜近郊では大阪の10倍程度のアウディを見ることになります。
			←タイミングが合うと、こんな光景が・・・
			左の黒いワゴンがA6アバント。
			右の黒いワゴンがA4アバントです。
			私の乗っている車もカウントすると、この周辺に黒いアウディのワゴンが3台固まっています。
			さすがに、こんな時は月に一度くらいですが場所によってはBMWやメルセデスよりもアウディをみかけます。
			
			この日の仕事で、客先の車関係者から・・・
			「もうすぐ、この近くにアウディのディラーができますよ・・・」と。
			地方都市を巡ると、アウディの台数とディーラーの規模と立地が連動している傾向を見てとれます。
			勝手なイメージですが大阪のBMWとメルセデスは、「それだから乗る」という車では無いかと・・・
			出来の善し悪しではなく、メルセデスが必要だから買っているという雰囲気があります。
			今後、大阪のアウディが増えるのかに注目したいと思います。			
大阪の中心部ではTTよりも、ガヤルドの方が多いと思うのですが・・・気のせいでしょうか?