Ver6_img

大晦日の夜に洗濯機が壊れる 元旦から分解という流れに

AWD-AQ4000

この時の洗濯機が、またしても壊れました。
購入から、今回で5度目くらいでしょうか?
プロには保証修理も含めて3回ほど修理をお願いしています。
ここ2年くらいは、順調に使えていたのですが、またしても壊れました。
故障発生日は、2016年12月31日 19時頃。
当然のことながら、サービスは数日はお休みです。
量販店で新品を購入という力技を用いても、数日間の空白が発生してしまいます。
この日は一年を通じて、一番壊れていけないタイミング。
いつもなら、プロに修理をお願いするところですが、年越しそばすすりながらの研究(新規購入・DIY修理)となりました。
故障の内容は、「エラーコードを表示して一切動かない」という状態です。
「年明けまで、待てばイイじゃないか・・・」
この様なツッコミは、9人家族の我が家には通じません。
洗濯は生活の一部なのです。
いつの日か住宅をつくるさいには、「洗濯機は二台体制で設計を行います」

水量センサー負圧ホースの亀裂

元旦の朝から洗濯機分解。治らないなら量販店へ

今回は、「エラーコードを表示して一切動かない」という状態です。
エラーコードは、水量センサーの不良を示していました。
ネット上で仕組みを勉強し、分解を進めていくと・・・
センサーに通じている負圧(正圧?)ホースがちぎれていました。
これならホース交換で修理完了となりそうなのですが・・・

元旦は、ホームセンターがお休みです。

2日から開始するホームセンターを待つか、元旦に量販店に走るか?
既に、6年を酷使した洗濯機なので買い換えでも良いかな~ という気持ちも出つつ、続きます。

在庫のホース類

手持ちのホースをかき集める

仕事の関係と(ドローン開発が出来る空撮屋)、趣味の関係('70年代の輸入車)から、この様なホースの在庫が少しあります。
使えそうなホースをいろいろと探し出してきました。
ガソリンエンジンのラジコンヘリや、自動車の負圧ホースが本来の用途です。

フィルター詰まりの原因

←ピンク色の少し細いのが交換したホース。
長さが足りたのは、ガソリンヘリコプター用に購入していたホースでした。
少し径が足りませんが、空気が動くだけなので問題にはならないでしょう。
それよりも気になるのが、純正装着のホースの痛み方です。
洗濯機内の温度上昇により、この様に劣化するなら明らかな設計ミス。
こんなに劣化するのは想定外と感じつつ・・・続きます。

AWD-AQ4000のブーツ補修

ここで、3合目

分解のついでに、各所の内部チェックを行いました。
その結果、乾燥機のヒーター周りのブーツに亀裂を発見。
ここから、熱風が洗濯機内を駆け巡り、ホースを劣化させたという事がわかりました。
このブーツは、完全な専用品であることから、DIY補修を断念しかけましたが・・・

←セメダイン スーパーXにて補修完了

ブーツの材質から調べると、スーパーXが対応していることが判明。
両面塗りで数分間放置。
その後に圧着で一晩放置。
※写真内の白い部分が補修した場所
なお、このページを書いている段階で補修から一ヶ月が経過。
この接着剤補修で実用上は問題なさそうです。
なお、補修位置は一番負担が少ないと観察出来た、この位置に動かしています。

接着剤の乾燥時間が必要であったことから、修理完了は1月2日のお昼になってしまいました。
結果として、丸々2日で洗濯機は復活です。

まとめ

サンヨー AWD-AQ4000のホースが劣化した際には、乾燥ラインのブーツ破損を確認しましょう。
なお、今回の破損は、前面パネルを外さないと確認出来ない場所でした。
また、ブーツの破損は分解せずとも確認する方法があります。
破損している場合は、乾燥ラインからの熱風が漏れ出します。
その結果、洗濯機の側面が乾燥時に熱を持ちます。
今回の補修により、乾燥時の室温がハッキリと下がったことが確認出来ました。
つまり・・・破損は、大分前に発生していたと言うことです。
ゴミ詰まりなどの分解の前には、乾燥時の洗濯機本体の温度をチェック。
プロに修理をお願いする場合も、該当する場合は、「フロントパネルを外して、乾燥ラインのブーツ破損の確認をお願いします」と伝えましょう。
一つだけ注意点・・・
プロですので、接着剤補修は無しです。
ちゃんと部品を交換してもらいましょう。

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要