トレスホームズ プラスゼロ
concept | owners grant
良くある質問 木製玄関ドア

質問:
ツーバイフォーは音が気になる

回答:
「その通りです」
しかし、ある程度の工夫で現実的に範囲に落とすことも出来ます。

ツーバイフォー工法は根本的に内部の音が響きやすい工法です。
これは紛れもない事実です。

しかし、この音の多くは間取り・天井の構造・天井の形状・断熱材の選択・インテリアの工夫などで大幅に低減できます。

それでも、建物内部の生活音が気になるという場合は木造在来工法という選択肢もあります。
(Tres Homes +0 [トレスホームズ・プラス・ゼロ]の場合)

建物側での対策

・吸音
・遮音

これが工法を問わず音対策の基本です。

効果が高いのが1階天井の構造改善。
2階の根太と呼ばれる部材と、1階天井下地を切り離して音の伝わりを減らします。
この構造を二重にするなどというハウスメーカーもあります。

2階床と1階天井のグラスウールを置くと吸音の効果が得られます。
発生している音をグラスウールで減衰します。

2階床などに、遮音ボードを用いるのは発生する音その物をカットするという考え。
軽量気泡コンクリートを敷くなども同じ考えからです。(集合住宅に多い方法)

「話す声」「足音」「屋外からの音」「ピアノの音」
音対策は目的とする音の質で、選ぶべき材料や施工方法などが複雑に絡みます。
上下間の対策をしっかりと行うと、横の音が気になる事もあります。
音対策をしっかりと行うと、ツーバイフォーが不利であることは上記した通りです。
ハウスメーカーが様々な方法で、ツーバイフォーの音対策を打ち出していることから問題の解決か困難であることがわかります。
また、決定打もありません。

注意が必要なのはひとつの方法で全てを解決しようとしないこと。

音の発生量を抑えることは重要ですが音を減衰させることも同じくらい必要。
住宅内の音に関する設計は非常にセンスの問われる所です。

ツーバイフォーは屋外からの音には有利

住宅内の音が「大きく」感じるのは外からの、「音」が入ってこない事も原因のひとつ。
ツーバイフォーは壁で囲うことから、室内の音は響きます。
しかし、外部からの音は入りにくい構造になります。
木造在来はこの逆となります。
内部の音が響きにくい代わりに、外に音が漏れやすい。
また、外の音が入りやすい。

Tres Homes +0 [トレスホームズ・プラス・ゼロ]が考えるツーバイフォーの音対策

まずは間取りで解決がもっとも現実的な方法です。
1階と2階に分かれて寝室を持たないことがもっとも容易な音対策になります。

さらに、フラッターエコー(鳴き竜)対策で、リビングの天井を斜行天井とする事も有効です。

ツーバイフォーの外部からの音が入りにくいというの大きなメリットです。
内部で発生した音を、内部で吸収(減衰)できれば、とても静かで暮らしやすい音環境が手に入るというのも事実です。
断熱材は吸音率の高い材料を選択。
内装仕上げ材も、音の吸収と拡散を意識する。(特に斜行天井の仕上げ)
予算ありきの事ですので、全てを採用することは困難です。
ご要望がある場合は的確にプランニングをさせて頂きます。

木造在来工法も注意が必要な場合がある

木造在来工法でも音対策で注意が必要な場合があります。
それは木造在来にパネルを貼り気密と耐震性を高めようという商品です。
これらの商品は木造在来にツーバイフォーのメリットを付加しようという考えなのですが・・・

デメリットも同時に移植されています。

ツーバイフォーを豊富に施工しているなら、音に関して承知をしているので問題は少なくなります。
危険なのは木造在来がメインで耐震壁を貼る商品を、「上級」としている場合。
いつも通りに施工するので、音対策が考えられていません。
また、気密が上がると予想外の結露を呼び込む可能性も高いと考えるべきです。
木造在来を主力とする工務店は比較的保守的です。
これらの工務店に施工をお願いする場合は、「いつも通りに」とお願いするのが失敗を少なくするポイントです。

なお、1990年代の後半に、木造在来のハウスメーカーは、「音」と、「結露」に悩まされました。
これは阪神大震災により住宅の耐震要求が高まる。
その対策と称して耐震パネルを木造在来に貼る。
その結果、「音」と、「結露」に悩まされたという構造です。

2011年現在は結露に関しては通気層の確保などで解決されていると思います。
しかし対策コストが莫大な、「音」に関しては木造在来+パネルと商品では十分ではないという可能性もあります。

新商品はすぐに古くなるから、「新商品」
住宅は成熟した商品を選ぶ方が無難と考えます。

コラム:イケアにラグが多い理由

イケアではラグが豊富に売られています。
これには理由があります。
それはツーバイフォーに代表される輸入住宅の音問題は万国共通だから・・・

2011年6月30日加筆:過去の失敗から学べているか?

2011年3月11日。
この日は誰の中にも忘れられない記憶として刻まれました。

このページを書いたのは2011年3月初旬。
震災発生の1週間程度前になります。
阪神大震災から数年の住宅業界を振り返り、耐震対策中心に極端な商品シフトをすることによる失敗した住宅業界を振り返っています。
このページを書いている、0 [Zero]の代表は義援活動の一部として空撮を行っています。
被災地を隈無く撮影し、再確認できた事があります。

現在の基準で建てられた住宅は倒壊する事がありません。

全壊認定を受けている様な条件ではどのような震災対策をしていても破壊は免れませんでした。(浦安市の液状化などが該当)
つまり、現在の最低限の耐震対策で十分と言えるのです。

阪神大震災後の、過剰な耐震対策は結果として住宅の総合性能を下げる事もありました。
このページ内にも記していますが木造在来工法とパネルを組み合わせる事には非常に注意が必要です。
東日本大震災前から、日常的に木造在来+パネルを施工していたハウスメーカーは問題無いと思います。
しかし、震災後の、「新商品」の場合は非常に注意が必要です。
営業は、「絶対に大丈夫です」と言い切ると思います。
しかし、結露などで悩まされる事になっても誰も責任は取りません。
そのお施主様が泣き寝入りをするのみです。